ラベル nautilus の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル nautilus の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/03/15

box.com を davfs2 を使ってマウントする

Ubuntu/MATEをいじってはいるんだけど、何か忙しくてここに書く暇があまりないのです。が、きょうはちょっと書いておいた方がいいなと思って書きました。

表題の2016年3月中旬時点での備忘録です。

まず最初に、何で困ったかって「302 found」という謎のエラーでマウントできなかったことです。手順自体は先人がちゃんと手取り足取り残してくれていたのですが、マウントする先の URL が変わってたってことなんです。

https://www.box.com/dav

https://dav.box.com/dav

実はこれで、3時間くらいあれこれ悩んであれこれ試して、遠回りしてました。そういや以前、nautilus で表示してたら突然アクセスできなくなって、調べたらURLが変わってたって話。その時は box.com 自身のヘルプだか何だかを見て設定変えたんだっけか。覚えてないけど。

で、先人の手取り足取りは次のサイトです。

■ make tech easier
How to Auto-Mount Box.net to Linux Desktop by Damien

この中の「Auto mount Box when you login」の部分です。ウェブではいろんな方法が紹介されていたけど、ここで紹介されていたのはマウントポイントをホームフォルダの中に置いているので、いろいろ楽かなと思いました。セキュリティ的にどうなのかは、分かりません。

01)davfsをインストール

sudo apt-get install davfs2


02)davfs2 グループに自分自身を追加

sudo adduser (自分のユーザ名) davfs2


03)ホームディレクトリにマウントポイントになるフォルダを作る

mkdir ~/hogehoge


04)davfsの設定をしまっておく隠しフォルダも作る

mkdir ~/.davfs2


05)設定ファイルを複写

cp /etc/davfs2/davfs2.conf ~/.davfs2


06)設定ファイルを一部書き換え

echo "use_locks 0" >> ~/.davfs2/davfs2.conf

※ あるいは「# use_locks 1」のコメントを外して「1」を「0」に


07)隠しフォルダに secrets というファイルを作る

※ 拡張子などは付けない

08)secrets に接続先とbox.comのID/PWを記す

https://dav.box.com/dav (ユーザ名) "(パスワード)"

※ 冒頭で書いたように接続先のURLは変わっている
※ パスワードは " " で囲まれている必要がある


09)secretsのパーミションを変更

chmod 600 ~/.davfs2/secrets


10)隠しフォルダに複写した設定ファイルの書き換え

<a> 24行目付近の記述を変更=コメントアウト

ignore_home       kernoops,distccd  # system wide config file only

#ignore_home       kernoops,distccd  # system wide config file only

<b> 35行目付近の記述を変更=コメントでなくす

# secrets         ~/.davfs2/secrets # user config file only

secrets         ~/.davfs2/secrets # user config file only


11)/etc/fstab を sudo で書き換え最終行に1行追加

https://dav.box.com/dav (マウントポイント) davfs rw,user,noauto 0 0

※ マウントポイントは絶対位置 /home/(ユーザ名)/hogehoge を表記
※ 保存終了後に nautilus を開くと「ファイルシステム」部分にフォルダ登場
※ ただしまだアクセスはできない

12)いよいよマウントしてみる

mount ~/hogehoge

※ うまく行かない時は secrets ファイルに書いた ID/PW をチェック

さらに場合によっては次の操作も必要(これを実行後にリトライ)

sudo chmod u+s /sbin/mount.davfs

↑ これは本当に必要な場面に遭遇 (追記:Apr.18, 2016)


※それでさらにうまくいかなかったので再起動したらうまくいった

13)ブート時の自動実行コマンドに次のようなものを登録

mount ~/hogehoge


----

Mar.15, 2016(追記:Apr.18, 2016)

2014/06/03

Ubuntu 14.04 LTS が出ましたね

また久々のポストですが、決して Ubuntu と離れているということはなく、デスクトップユーザとして普通に毎日接触しています。LTS までは新しいものには手を出していないだけです。


■ まずは仮想マシンで試してみました

で、14.04 が出たので、まずは仮想マシンで試してみています。試してみているのは引き続き iMac late 2009 i7 機 w/ OS X Snow Leopard 上の仮想マシンです。Parallels Desktop 9 (9.0.24229)、VirtualBox (4.3.12)、VMware Fusion (4.1.4)の3種類に、i386版 日本語リミックスをインストールしてみました。Fusion だけが最新バージョンではありません。

まず Parallels を試したのですが、なぜか再起動の後、Unityが正常に表示されません。デスクトップ自体は生きているけど、それ以外が全くだめ。ということで、取り敢えず放置。デスクトップで右クリックすればフォルダが作れて、それをダブルクリックすればファイラは起動できるので、/usr/bin/gnome-terminal を探して取り敢えず、

$ sudo apt-get install gnome-panel

を実行。そしたらちゃんと、必要なものが一切合切インストールされました。でもって、次に

$ gnome-panel

を実行。panel が出てきたので、それでログアウトして、デスクトップ環境を選択し直しました。そうするとログイン時にデスクトップ環境として「GNOME Flashback」なるものが選べるようになっています。


取り敢えず Compiz を使ってみていますが、12.04 LTS で使っている gnome-panel と似たような環境を再現できています。これなら安心して移行できるかな、と思ったり思わなかったり。

次に VirtualBox を試しましたが、例によって再生音が低く鳴ってしまう現象がいまだに改善していません。で、動くには動きますが、正常なのは最初のログイン時だけで、一度ログオフして入り直そうとすると、画面がモザイク状に乱れてGUIが操作不能になってしまいます。何となく、GuestAdditions が悪さをしているのかとも思いますが、追及はしていません。マウスカーソルは入力行の上では形を変えるので、探れば何とかログインできることもあります。

最後に試した Fusion の古いバージョンが実は一番安定してしっかり動いてくれています。デスクトップのサイズ変更がうまくいかない(プリセットされたサイズ以外はサイズ変更に失敗することがある)ことを除いては、順調に動いてくれている気がします。やはり Unity は嫌いなので GNOME Flashback を使っています。

そういや Fusion は、Parallels の価格攻勢のせいですごく割高感があります。このまま引き下がってしまうんでしょうかね? VMware にとっては Mac OS X は主戦場ではないのでしょうかね。


■ nautilus で Webdav を使う

ついでに box.com の Webdav のドライブ?を nautilus で開く方法に若干の変更があったもようです。新たな「サーバへ接続」のダイアログでは、以前のように

https://dav.box.com/dav/

とか入れても「無効」と判断されて「接続する」ボタンが押せません。12.04 の nautilus のブックマークに登録されていた

davs://hogehoge%40hogehoge.com@dav.box.com/dav/

のように入れれば接続できました(hogehoge%40hogehoge.com は box.com に登録したメールアドレス)。ブックマークへの登録や読み書きは問題なくできました。フォルダ内のファイルの表示など、以前に比べると機敏に動いてくれている気もします。

あとは追々試してみようと思っています。



(以下は追記)


試しました。gnome-panel の操作です。


■ gnome-panel が操作できない…

まず、俺は今回まずパネルが欲しかったので

$ sudo apt-get install gnome-panel

とやりましたが、本当は

$ sudo apt-get install gnome-session-flashback

とやるのが適切だったようです。

さらに、諸々の tweek も一緒に導入することを推奨しているブログがありました。


■ TO DO LIST AFTER INSTALLING UBUNTU 14.04 LTS TRUSTY TAHR OS
http://debianhelp.wordpress.com/2013/11/27/to-do-list-after-installing-ubuntu-14-04-trusty-tahr-os/

sudo apt-get install gnome-session-flashback
sudo apt-get install compizconfig-settings-manager
sudo apt-get install indicator-applet-appmenu
sudo apt-get install gnome-tweak-tool


ここまでやってもまだ、[ALT]とクリックでパネルを操作するポップアップメニューが出てきません。上記ツール類を一つ一つチェックしていたら、気になる項目がありました。

GNOME Tweak Tool にあった項目「ウィンドウ操作キー」です。[alt]+右クリックで出てくるメニューがウィンドウに対して行うものと同じで、おかしいなぁと思っていたのです。

で、この「ウィンドウ操作キー」を [alt] から [Super] に変えたら、無事パネルを操作するメニューが出てくるようになりました。パネル操作もウィンドウ操作もこれまで [alt]+右クリックでできていたはずなので、何かおかしいんだけど、ここの設定を変えないとパネルが操作できなくなるので仕方なく Super に変更。諸々の操作を行えるようになりました。

----
(Jun.03, 2014)

楽天モバイルを台湾で使ってみた

GWに、久しぶりに台湾に赴きました。コロナ禍の間に延命していた台湾大哥大と中華電信の回線のうち中華電信の方を失効させてしまい(なぜ中華電信だけ失効したんだろう)、今回の滞在は台湾大哥大と楽天モバイルの2回線で賄うことにしました。テザリングでAndroidスマホ1台とiPad、Ma...