ラベル Radiko の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Radiko の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/02/23

Adobe Flash が終わった

きょうは天皇誕生日。今回のテーマと何の関係もないようで、少し関係しています。

「Adobe Flash が終わった」なんて、いつの話をしてるのかと言われそうなタイトルだけど、個人的には Flash には早く終わってほしいと思っていたので、終了はよろこばしいと思っていました。

つい5時間ほど前までは。

先人が公開してくれた「radiko を録音するシェルスクリプト」を使って radiko の番組を録音していて、何度もここで話題にしていますが、コアの部分で Flash が使われていることに全く思いが至りませんでした。そのことに気がついたのが5時間ほど前、というわけです。

もう、大慌てです。

実は昨年後半は、リアルタイムの録音と並行して(放送終了のタイミングで)radiko のタイムシフトのデータをダウンロードするようにしていて、聴く時はそちらばかり聴いていたので、実害はあまりありませんでした。ところがです。LFの1番組だけ、タイムシフト録音の cron の開始時刻の設定を誤っていたことが判明したのです(松任谷由実のANNG、金曜22時開始なのに土曜の番組をタイムシフトで録音していた)。

きょうは(天皇誕生日で)休みだし、3カ月分溜まった ANNG の録音をまとめて聞こうと思って聴きだしたら、全然違う内容だったので原因を究明したらいろんなことが分かったという次第。きょうそういう機会を与えてくださった陛下にも感謝です。

で、2月19日の放送はタイムシフトで保護しました。12月の小林麻美がゲストの回、1月の吉井和哉登場の回がない。困りました。


----

Feb 23, 2021

2020/04/29

Raspberry Pi 4 で遊んでいます

RasPi4になって、デスクトップ用端末としてもまぁまぁ使えるって話になったので、買って試しています。

入れたのは Ubuntu Mate 18.04 LTS です。Raspberry Pi Imager という新たなユーティリティが登場して、本当に何も考えずにインストールできるようになりました。

AMD64 用のバイナリとかは当然動かなかったけど、レポジトリから入れるものは、暖簾に腕押し的にインストールできてしまい、何事もなかったかのように動いてます。Radikoやらじる☆らじるの録音については、いぜんのように ffmpeg などを自前でコンパイルしたりという面倒なことは必要なくなっていて、驚くほど楽になってました。

ただ、Ubuntu Mate だとモニタの解像度が素直に1920x1080になってくれないんです。lightDMの仕組みなのか、RasPi4の問題なのか分からないけど、いろいろやっても状況が変わらなかったので、あきらめました。デスクトップ、とても狭いです…。

詳しいインストールの覚書はまたあらためて書こうかと思ってますが、とりあえず生存報告と備忘録として書き込みました。

----
Apr 29, 2020

【訂正】タイトルの "Pie" を "Pi" に(May 26, 2020)

2018/04/12

radiko に NHKラジオが登場

一部地域で実験放送されていた radiko でのNHKラジオの放送。エリア別に選択できる局が決まっていて、エリアフリーの対象になっていないから、たとえば九州地区と判定された場所から東京の第1を聞いたりすることはできないようです。

地域割については、Wikipedia にまとめられていました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Radiko#NHK%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93%E9%85%8D%E4%BF%A1

で、ステーションコードが分からない。実験段階では radiru_r1 radiru_r2 のような感じだったようなのですが…。

と思って当たりをつけて試したら意外に簡単で規則的でした。

東京第1…JOAK
名古屋第1…JOCK

確認はしていませんが、大阪(JOBK)、札幌(JOIK)、仙台(JOHK)、福岡(JOLK)のような感じなんでしょうか。要は、電波を出している局自身のコールサインがそのまま radiko のステーションコードになっているようです。

あと、第2とFMは地域割がなく東京のが流れるようです。実験段階ではFMは地域割になっていたことを考えると、ちょっと後退している印象です。

FM…JOAK-FM
第2…JOAB

まぁ、いろいろ捗るかな。

追記:
ここまで淡々と書いてしまっていますが、要は rtmpdump とかを使って radiko を聞いてる人なら地域外のラジオ第1を聞けそうだ、ということです。

----
Apr 12, 2018

2012/06/03

Android x86 で radiko/raziko は目下使えない

これは今後、状況が変わる可能性もあるんで期待したいんだけどなぁ…現時点では「物理的にムリ」って話に落ち着いてるみたいでして。

Android x86 は仮想マシンにかなりあっさりインストールできました。SDK の仮想 ARM マシンとは動作速度は比較になりません。ところが…(ためしてガッテン風に)

今回、これをあれこれ試すのに新たなことをいろいろ学びました。

1).apk ファイルをインストールするのには Dropbox が楽

メールだといろいろ面倒だけど、まずウェブの Dropbox で Dropbox のクライアントを落としてインストールしてしまい、あとはアプリ版に移って適当に落としてインストールしてしまえばいい。捨てアドで登録しとけばいろいろ安心。Radiko/raziko 関連のほか ES file explorer なんかも入れました。

2)別に ICS は要らないから Android 2.2 を選んだ

去年の秋ごろに 2.2 仮想機に raziko 入れたらあっさり動いた、と書いてあるブログエントリーを発見したもんだから、その通りにやってみようと思って。

3)ところが Radiko 公式がインストールすらできない

raziko はあっさりインストールできたのに、どう手を尽くしても Radiko 公式は「インストールされていません」みたいな意味不明なメッセージを残してインストールに失敗する。

4)Radiko 公式は最近 ARM 用バイナリに依存するようになった由

だからどうあがいても x86 では動かないわけだ…依存関係?をみてインストールさせなかったわけだね。俺は2ちゃんでその話(4月10日の投稿)を発見したんだけど、発見してくれた方、本当にありがとうございました。でもこういうことになると、Android x86 だけじゃなくて SDK の?高速化が図られたという r17 とかもダメなんでしょうかね。

ちなみにファイル名は libRadikoSmartPhoneExtra.so というものらしいです。

5)それでも .apk を強制インストールしてみた

なんと Android x86 はさっくりコンソールを使えるようになっているということも学びました。

Alt + F1 … Android GUI からコンソールモードに
Alt + F7 … コンソールから Android GUI に

しかもいきなりルートなので、 .apk をダイレクトにシステムフォルダに放り込める。

# cp /sdcard/download/hogehoge.apk /system/app

コピーしてリブートしたら、弾かれていた Radiko 公式や NHK らじるらじる公式も強制インストールできてアプリのところにアイコンが現れました。ところが…(再びガッテン風に)どちらも動かない。起動しようとすると強制終了の憂き目に。らじるらじる公式も Radiko 公式と同じライブラリに依存してるんでしょうかね。

これから x86 アンドロイド機も世に出回る可能性は高いから、そうなったらいつまでも今のままではいかんという話になるんじゃないかなぁ。あるいは逆に、Windows / Linux / Mac で使わせないようにするために現状を放置するか。コマンドラインで聞くことすら拒んできたクソ Radiko だから、もしかしたら…

6)強制インストールしたアプリは強制アンインストール

Radiko 公式はちゃんと /system/app から削除しとかないと、raziko が機能する NHK 3波(R1/R2/FM)のストリーム再生すらできなくなってしまいます。NHK だけ聞けても、という人がほとんどだろうけど、聞けないよりは聞けた方がいいよね。すでに述べたように NHK 公式は動かない。TuneIn Radio も動かないからね…まぁ、Android で聞く動機は希薄なんだけど。

----

ついでと言っては何ですが、Android x86 上のハードウェアキーエミュレーションは次のようになってることが分かりました。うちの iMac late 2009 に付いてるキーボードではうまく使えない感じなんだけどね。


power key → End / F6
home key → Home / Win
menu key → Context menu
phone → F3


----
(Jun.06, 2012)

楽天モバイルを台湾で使ってみた

GWに、久しぶりに台湾に赴きました。コロナ禍の間に延命していた台湾大哥大と中華電信の回線のうち中華電信の方を失効させてしまい(なぜ中華電信だけ失効したんだろう)、今回の滞在は台湾大哥大と楽天モバイルの2回線で賄うことにしました。テザリングでAndroidスマホ1台とiPad、Ma...