メインPCの Ubuntu は、7.10の不出来さ(あまり穏当な言葉でなくてごめんなさい)に嫌気がさしてすぐに7.04に戻ってしまった関係で、結局1年くらいずっと7.04でした。で、そろそろ8.04のいろんな不安定な要因も解消し始めたころかな、と判断して、まずはアップグレードを試してみることにしました。
Synaptic でリポジトリ追加。
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/
で、更新したんだけど、アップデートマネジャでは「7.10にアップグレードできる」としか出てこない。バージョンをとばしたアップグレードはサポートしてくれてないんですな。仕方がないから、取り敢えず7.10にアップグレード。サーバが依然、込んでいるせいか、ファイルのダウンロードが遅い…
orz
イヤになって途中で寝てしまったから、最終的に何時間かかったかは分からないけど、終了までの予測時間は最初の段階でだいたい4時間〜4時間半くらいを示していたと思います。目が覚めて、実際のアップデートを実行。出勤前までにはシステムの更新を完了しました。
まずやはり気になったのは Firefox で、起動する方法(クリックするロンチャ)によって、起動途中で凍ったり正常に起動したりしていたので、これまたイヤになったので ~/.firefox からブックマークだけレスキューして削除。無事すんなり起動するようになりました。
ATOK X3 は普通に動いてます。VMware Player がやはりダメになった。それからなぜか compiz やら GL 系のエフェクトが全然だめ。30分ほどいじってみて、目立ったところではここら辺が困った点。
さてさて、これからいよいよ 8.04 Hardy Heron にアップグレードしてみます。うまくいきますように。
(ここまで 2008.05.12)
----
で、8.04 にアップグレードしてみました。結果的には成功してたんだと思いますが、経過としてはかなり怪しげでした。まずアップデータの「詳細」で端末を表示していたのですが、「libssl ... を設定しています」で凍って動かなくなりました。10分以上待って動き出さないから、しかたなく [ctrl][C] で次へ。しばらく走ったら今度は「cupsys ...」でストップ、[ctrl][C]。次に「python2.5 ...」「python ...」挙げ句の果てに「xserver-xorg ...」などなど。そのうちアップデータが落ちてアップグレードは中断してしまったのでした。
しかたがないからアップデート・マネジャを起動。そしたら「破損しているパッケージがある」と出て、そうだよなぁ…と納得していたら勝手に?修復してくれて、完全ではないにせよ取り敢えず 8.04 として動くようになりました。あんなでたらめなことをしていて、動くようにアップグレードできたんだから、Ubuntu (というか Debian?)ってホントにすごいと思いました。
でたらめだったのは、/home を含めてバックアップがフルで残してあったから、いつでも元に戻せるという腹があったからなんですが。
でも結局、クリーンインストールしてしまいました。ATOKX3 が起動しなくなっちゃったんです。SCIM-Anthy に戻すのもよく方法が分からなくて面倒だし、ほかにもいろいろ怪しげなところがあるし、結局きれいに最初から入れ直した方がいいなって思いました。結果からいうと、所用時間もこっちの方が全然短かったし、8.10 を入れる時は(LTS を捨てるかどうかはその時に判断したい)またクリーンインストールしようと思います。デスクトップもアイコン類も、ほとんど何も変わってない。AVの codec 類を入れ直すとか、アプリを再導入するとか手間はあったけど、やっぱこっちがすっきりしてていいです。クリーンインストールの詳しいことは、また機会があったら書きたいと思いますが、これはこれでいろいろ紆余曲折がありました。
----
(2008.05.14)
2008/05/12
2008/04/24
Ubuntu 8.04 Hardy Heron 日本語LE RC
ATOK X3 のことを先に書いてしまったので前後しましたが、8.04 Hardy Heron 日本語ローカライズ版の RC を入れました。入れる途中で起きたトラブルをちゃんとメモっておけばよかったのですが、いつも先を急いでしまっていけません。
今回気になったのは、
GNOME 2.22 のありがたみは、無印 8.04 beta で慣れてるせいかあまり感じなかったけど、mixi に写真をアップロードするときに、ファイル選択のダイアログに写真の小さなプレビューが出てくるようになったんですね。パフォーマンスがどうとかって話はともかく、こういう「便利」が進歩するのは大歓迎です。
あと compiz 自体が元の Beryl くらいのことができるようになった(ような気がします。ちゃんと比べてないからよく分かりません)。
7.10 Gutsy Gibbon が本リリース後も(うちでは)ガタガタですぐに 7.04 に戻してしまったのに比べると、このまま RC から本リリースを待っていいくらいじゃないかと思うくらい、すんなり動いていると思います。こうなると本リリースがあんまり楽しみでなくなってしまうから、不思議です。
----
追記:
無事、本家版の Hardy Heron は本版がリリースされたみたいですね。2ちゃんもそれなりに盛り上がってて、7.10 の時より落ちてきにくい、という指摘もみられました。俺は localized を待ちます。ただ、アップグレードするか、思い切って新規インストールするかはまだ決心してません。
----
(2008.04.24 - 2008.04.25 追記)
今回気になったのは、
- Documents and Setting のインポートに関する選択ダイアログがスキップ。step 5/7 からいきなり 7/7 に飛んだ(これは以前からそうだったような?)
- レポジトリが破損している、というメッセージが出た。Skype を入れようとして入れられない。medibuntu に絡むものらしい
- compiz が入っているのに設定ユーティリティがなぜか入っていない
GNOME 2.22 のありがたみは、無印 8.04 beta で慣れてるせいかあまり感じなかったけど、mixi に写真をアップロードするときに、ファイル選択のダイアログに写真の小さなプレビューが出てくるようになったんですね。パフォーマンスがどうとかって話はともかく、こういう「便利」が進歩するのは大歓迎です。
あと compiz 自体が元の Beryl くらいのことができるようになった(ような気がします。ちゃんと比べてないからよく分かりません)。
7.10 Gutsy Gibbon が本リリース後も(うちでは)ガタガタですぐに 7.04 に戻してしまったのに比べると、このまま RC から本リリースを待っていいくらいじゃないかと思うくらい、すんなり動いていると思います。こうなると本リリースがあんまり楽しみでなくなってしまうから、不思議です。
----
追記:
無事、本家版の Hardy Heron は本版がリリースされたみたいですね。2ちゃんもそれなりに盛り上がってて、7.10 の時より落ちてきにくい、という指摘もみられました。俺は localized を待ちます。ただ、アップグレードするか、思い切って新規インストールするかはまだ決心してません。
----
(2008.04.24 - 2008.04.25 追記)
2008/04/20
Ubuntu 8.04 "Hardy Heron" beta
Hardy Heron の beta を入れてみてます。都合5度トライして、うちの C2D マシンには1度しかうまくインストールできてません。理由はそれぞれいろいろなんですが、ざっと書くと次のような感じでした。
1度目は、おそらくHW検出に失敗(ちゃんとメモっておけばよかった)。2度目はガリガリ諸ファイルを書いている最中に突然、電源が落ちてインストール中止。これはどうもHW的な問題だったようです。熱対策をして3度目は無事成功。4度目は再びHW検出失敗、5度目は一見うまくいったように見えたのに、中身を覗いてみると GRUB とか全然ちゃんとインストールされてなくて、ダメでした。
それから、LiveCD User になってインストールを開始すると、インストーラーがキーボード選択とか Documents and Settings インポートとか何でもないところで途中で明らかに止まってしまったりしていたので(これによる中断は回数に数えていない)、CD boot したところで直接「インストール」を選択しないとうちでは先に進めませんでした(M/B は GIGABYTE の GA-965G-DS3 というやつ)。
動き出した Hardy Heron は概ね順調で(完璧とはいえない)、Gutsy Gibbon よりは期待が持てます。だけど… Firefox は無理矢理 Ver.3 で addon の類が Google toolbar すら使えない。これでは困ります。ちょっと先走りすぎじゃないかなぁ。
----
(2008.04.20)
1度目は、おそらくHW検出に失敗(ちゃんとメモっておけばよかった)。2度目はガリガリ諸ファイルを書いている最中に突然、電源が落ちてインストール中止。これはどうもHW的な問題だったようです。熱対策をして3度目は無事成功。4度目は再びHW検出失敗、5度目は一見うまくいったように見えたのに、中身を覗いてみると GRUB とか全然ちゃんとインストールされてなくて、ダメでした。
それから、LiveCD User になってインストールを開始すると、インストーラーがキーボード選択とか Documents and Settings インポートとか何でもないところで途中で明らかに止まってしまったりしていたので(これによる中断は回数に数えていない)、CD boot したところで直接「インストール」を選択しないとうちでは先に進めませんでした(M/B は GIGABYTE の GA-965G-DS3 というやつ)。
動き出した Hardy Heron は概ね順調で(完璧とはいえない)、Gutsy Gibbon よりは期待が持てます。だけど… Firefox は無理矢理 Ver.3 で addon の類が Google toolbar すら使えない。これでは困ります。ちょっと先走りすぎじゃないかなぁ。
----
(2008.04.20)
2008/04/09
Ubuntu 8.04 "Hardy Heron"
久々のポスト。
Ubuntu から遠ざかっていたわけではなくて、ちょっと仕事が忙しくて新しいことに挑戦する暇がなかったのと、あとは普段使いでとりたてて困ることがなかった、ということによります。
新たな挑戦といえば…
1) VLC media player
年末に SANYO の Xacti なるものを買って、これで撮影した *.mp4 が TOTEM では正常に再生できなかったもので困っていたら(Wine の Quicktime Player では再生はできるけどシーク後に音が出なくなる)、噂の VLC media player を入れたらウソのように楽チンに再生できて感動☆
2) Gimp
やっと Photoshop 使わずに済むようになりました(使いにくいUIに慣れた)
挫折したこともありました。
1) mp3 のまとめてタグ打ち
STAR Digio で録音した曲に、番組表からコピーした曲名&アーティスト名をまとめてタグ打ちするソフトが見付からない。Windows 版の STAR NAME CHANGER とかを使ってみてるけど、「〜」という文字が「?」になってしまうなどの問題があって実用にならない。この業務は Windows に任せるしかないか、と目下挫折中
2) iPod への曲書き込み
2種類ほどアプリを試したけど、肝心の iPod への書き込みができないから実用にならず(fstab とかでRWできるようにしないとダメなんでしょうか)
----
で、やっと本題ですが、何しろあと15日で 8.04 Hardy Heron 正式版がリリースだそうで。βを落として(ごめんなさい、 torrent しませんでした)試してみました。HDDにインストールしないと分からないことも多そうなので、Hitachi の 500GB SATA HDD を買ってきました。8k円から釣りが来る、そんな時代になったんですね…。導入したらまたここに書こうかと思ってます。
----
(2008.04.09)
Ubuntu から遠ざかっていたわけではなくて、ちょっと仕事が忙しくて新しいことに挑戦する暇がなかったのと、あとは普段使いでとりたてて困ることがなかった、ということによります。
新たな挑戦といえば…
1) VLC media player
年末に SANYO の Xacti なるものを買って、これで撮影した *.mp4 が TOTEM では正常に再生できなかったもので困っていたら(Wine の Quicktime Player では再生はできるけどシーク後に音が出なくなる)、噂の VLC media player を入れたらウソのように楽チンに再生できて感動☆
2) Gimp
やっと Photoshop 使わずに済むようになりました(使いにくいUIに慣れた)
挫折したこともありました。
1) mp3 のまとめてタグ打ち
STAR Digio で録音した曲に、番組表からコピーした曲名&アーティスト名をまとめてタグ打ちするソフトが見付からない。Windows 版の STAR NAME CHANGER とかを使ってみてるけど、「〜」という文字が「?」になってしまうなどの問題があって実用にならない。この業務は Windows に任せるしかないか、と目下挫折中
2) iPod への曲書き込み
2種類ほどアプリを試したけど、肝心の iPod への書き込みができないから実用にならず(fstab とかでRWできるようにしないとダメなんでしょうか)
----
で、やっと本題ですが、何しろあと15日で 8.04 Hardy Heron 正式版がリリースだそうで。βを落として(ごめんなさい、 torrent しませんでした)試してみました。HDDにインストールしないと分からないことも多そうなので、Hitachi の 500GB SATA HDD を買ってきました。8k円から釣りが来る、そんな時代になったんですね…。導入したらまたここに書こうかと思ってます。
----
(2008.04.09)
登録:
投稿 (Atom)
楽天モバイルを台湾で使ってみた
GWに、久しぶりに台湾に赴きました。コロナ禍の間に延命していた台湾大哥大と中華電信の回線のうち中華電信の方を失効させてしまい(なぜ中華電信だけ失効したんだろう)、今回の滞在は台湾大哥大と楽天モバイルの2回線で賄うことにしました。テザリングでAndroidスマホ1台とiPad、Ma...
-
たったこれだけに1トピックを費やすのももったいないですが… $ sudo service xrdp stop で一旦停止して、 $ sudo service xrdp start で再会する。restart とかじゃないんだね。 これを調べる過程でなんだか素...
-
PCM digital Plugin のドキュメンテーション (http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/pcm_plugins.html)を、自分が参照するために勝手に翻訳。PCMとかの基本が分かってないから訳せないところがたく...
-
これまで面倒に思ってきていたネットワークの Wi-Fi 化を、2台分やってみました。結果から言うと、先人のおかげでとても簡単に作業ができました、というご報告です。 今回は2台とも ac(433Mbps、規格値)で使います。自宅で使うデスクトップなので、5GHz専用で構わないと...