Ubuntu でもなく Mac 上の仮想マシンで動かす Windows に関する話なんだけど、今年に入ってから「TiVSound」という名前の、仮想マシン用の仮想デバイスドライバとステレオミクサーのパッケージがリリースされたそうで、きょうのきょうまで知らずにいました。
□ TiVSound Home Page
たとえば各種メディアプレーヤで再生した音を、Mac側では聞けるけど仮想マシンの Windows の中ではループバック?のステレオミクサーがなくてキャプチャできなかったんですね(眠いから難しい話は、よく分かってないし省略)。で、たとえば 午後のこ〜だで音をキャプチャして mp3 にしよう、とか、KeyHole Video みたいなユーティリティで勝手ラジオをやろうとしたりすると、その壁にぶち当たってしまう。だったらステレオミクサーを作っちゃおう、というありがたい方(T.Ishii さんとおっしゃる方です)がいらして、WinXP 専用ながら先月中ごろにリリースされました(v1.00 掲示の日付は2010年1月12日)。
上記ホームページから、各サイトなんかが詳しく解説した記事へのリンクが張ってあるので、そのありがたさに触れてください。
Parallels 上では音が途切れたりしてつらそうでした。VirtualBox では何となく問題なく動いてます。Fusion で試したら追記します。
Linux なら別に方法がある、というのはなしにして、気軽にキャプチャできるユーティリティがあるなら知りたいです。ちゃんと探せばある気がするんだけどな−。
----
(Feb.06.2010)
2010/02/06
2009/11/22
Sirius XM Radio online を linux で聞く

ところで、わが家では xmro を聞くために1台古い Windows マシンを常時起動しています。ほかにもいくつか function を持たせてはいるけど、基本的に xmro 用です。わざわざ Windows マシンを準備してるのは、ほかでもない。
xmro は linux に対応していない
…からなんであって、embedded の WMP だからダメだろうし DRM も使ってるだろうからダメだろうと思って、数年が経ちました。まぁ、Windows を全く捨ててしまうことまでは考えていないから、1台くらいそういうマシンがあってもいいだろうと思ってたわけです。
ほかにも理由はあります。ブラウザで聞いてる xmro は一定の時間が経つと「inactivity」を理由に接続を勝手に切ってしまいます。ずーっと流しっぱなしにしたい俺なんかからすれば、ほんっと余計なお世話なわけですが、Windows 版のスタンドアローンな勝手プレーヤーが何種類かフリーで存在していて、それを知ってからはそっちを使うようになってました。
ところが…一昨日(nov.19.2009)辺りから突如として勝手プレーヤーではログオンできなくなってしまったのです。どうもログオンシーケンスを微妙に変更したようでして(ここのところ、結構メンテナンスいろいろやってるみたい)、「どうしよう!」みたいな書き込みが関連掲示板に出てました。

特に最上部のチャンネル名と、プリセットのボタン…。VNC で iPhone から操作する時のことを考えたら、致命的に小さい。やだ…。
で、ちょっと気になって調べてみたんです。いままで「"xm radio online" +"wine"」って発想しかなくて「"xm radio online" +"linux"」で調べてみたことがなかったんで、今回初めて、そういうキーワードで調べてみたんです。そしたら、臭う検索結果がゾクゾク…「実際に linux で聞いている」という書き込みとかもあって、久々にわくわくしました。
専用のスタンドアロンアプリを書いた方がいらっしゃるらしく、ソースも公表もされてるみたいだけど、Ubuntu だとちゃんとコンパイルできないとかいうコメントがあったりして、それに面倒だし…そんなわけで、一番確かな解決策はまたしても Ubuntu のフォーラムにありました。
■ HOW TO: Listen to Sirius and XM Radio Online
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=425087
■ XM Online on Linux (How I made it work)
http://www.xmfan.com/viewtopic.php?p=1656739
xmro を開くウェブブラウザが Firefox 決めうちになっちゃいますが、Firefox に Media Player Connectivity というアドオンをインストールするというのがキモでして、このアドオンが embedded なプレーヤーの代わりになって動いてくれます。で、埋め込まれてるエリアをクリックすると、指定した外部プレーヤが起動して、 mms://... という URL のストリームを再生してくれるという仕組みです。すんげぇ長い URL なんですが、ちゃんと再生してくれます。
外部プレーヤーがうざったいといえばそうなんだけど、ひとつメリットもあります。上で触れた「inactivity」を理由にした演奏中断から逃れられるはずなのです。おそらくウェブブラウザの埋め込みプレーヤ制御が外部プレーヤーに及ばないんじゃないかと。暇な時に試してみたいと思います(いまは必要がないからまだ試していない)。
しかしながらこの xmro に関してはこの数年間、Windows Media 必須なんだろうと思ってたし、DRM も必要だと思ってたから、linux で再生するのは全然ムリだと諦めていました。スキルのある、諦めない人たちがたくさんいて、俺みたいな末端のユーザは助けられてるんだな、と、あらためて開発関係者の皆さんに謝意を表したいと思います。
----
(nov.23.2009)
----
追記:
その後、Windows 用の XM Tuner v2.5 では正常にログオンできなくなってしまいました。これを書いている 2010年5月現在、この種のスタンドアロンプレイヤーとしては Lenware XM Radio Player Desktop などで動作を確認しています。ただ .net v2 以上が要求されます。Wine で動くかどうかは確認していません。
(may.14.2010)
2009/08/10
Avidemux "Trouble initializing audio device" の解決法
簡単なビデオ編集ができる Avidemux (GTK+) を久しぶりに使おうと起動して、ビデオを読み込んでプレビューを再生しようとしたら、動画は動くのに音が再生されないというトラブルに見舞われました。再生すると、
というダイアログが出てきて、以降は音が出ない(その前も出てないのだが)。エラーメッセージが日本語になってると、こういう時って役に立たなくて困るんですよね…。ダイアログが出てきて、解決法まで提示してくれるならまだしも、ありがた迷惑というか何というか、結局このエラーメッセージが英語で何と表記されているかを検索して、そこからググるなり何なりして手掛かりを得なければならないわけです。
で、検索してみたんですが、メッセージを日本語に訳すテーブルを公開してるところに行き当たった(ここ)。これによると、英語オリジナルのメッセージは
"Trouble initializing audio device"
ってことが分かって、ググってみたら同じトラブルで質問をしているところにたどり着きました。Ubuntu 本家のフォーラムでした。
■ Avidemux2 no sound "Trouble initializing audio device"
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=513901
それによると「オーディオデバイスの設定を "default" にするだけでよい」ということでした。ウチにある日本語版だと「編集(E)-設定(F)-音声-ALSAデバイス(D)」の設定を「default」にすればいいってことです。うちのは初期値が dmix か dmix1 か何かになってたと思いました。どうしてデフォルト設定が default になってないのか理解できないけど、取り敢えずそれで解決したからいいとします。文句ばかり言っててもしょうがないけど、デフォルト設定は特段の事情がなければ最大公約数的に適切なもの、を、と当たり前のことを望みたいと思います。それとも dmix ってそんなに広く使われている選択肢なんでしょうか?
----
(Aug.10, 2009)
音声デバイス初期化トラブル
というダイアログが出てきて、以降は音が出ない(その前も出てないのだが)。エラーメッセージが日本語になってると、こういう時って役に立たなくて困るんですよね…。ダイアログが出てきて、解決法まで提示してくれるならまだしも、ありがた迷惑というか何というか、結局このエラーメッセージが英語で何と表記されているかを検索して、そこからググるなり何なりして手掛かりを得なければならないわけです。
で、検索してみたんですが、メッセージを日本語に訳すテーブルを公開してるところに行き当たった(ここ)。これによると、英語オリジナルのメッセージは
"Trouble initializing audio device"
ってことが分かって、ググってみたら同じトラブルで質問をしているところにたどり着きました。Ubuntu 本家のフォーラムでした。
■ Avidemux2 no sound "Trouble initializing audio device"
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=513901
それによると「オーディオデバイスの設定を "default" にするだけでよい」ということでした。ウチにある日本語版だと「編集(E)-設定(F)-音声-ALSAデバイス(D)」の設定を「default」にすればいいってことです。うちのは初期値が dmix か dmix1 か何かになってたと思いました。どうしてデフォルト設定が default になってないのか理解できないけど、取り敢えずそれで解決したからいいとします。文句ばかり言っててもしょうがないけど、デフォルト設定は特段の事情がなければ最大公約数的に適切なもの、を、と当たり前のことを望みたいと思います。それとも dmix ってそんなに広く使われている選択肢なんでしょうか?
----
(Aug.10, 2009)
2007/03/30
[mplayer] mplayer 設定
映像のスケーリングに関連して
「~/.mplayer/config (なければ作成)に monitoraspect=16:9 みたいなのを追加」
----
(2007.03.30, thanks to the author @2ch)
「~/.mplayer/config (なければ作成)に monitoraspect=16:9 みたいなのを追加」
----
(2007.03.30, thanks to the author @2ch)
登録:
投稿 (Atom)
楽天モバイルを台湾で使ってみた
GWに、久しぶりに台湾に赴きました。コロナ禍の間に延命していた台湾大哥大と中華電信の回線のうち中華電信の方を失効させてしまい(なぜ中華電信だけ失効したんだろう)、今回の滞在は台湾大哥大と楽天モバイルの2回線で賄うことにしました。テザリングでAndroidスマホ1台とiPad、Ma...
-
たったこれだけに1トピックを費やすのももったいないですが… $ sudo service xrdp stop で一旦停止して、 $ sudo service xrdp start で再会する。restart とかじゃないんだね。 これを調べる過程でなんだか素...
-
PCM digital Plugin のドキュメンテーション (http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/pcm_plugins.html)を、自分が参照するために勝手に翻訳。PCMとかの基本が分かってないから訳せないところがたく...
-
これまで面倒に思ってきていたネットワークの Wi-Fi 化を、2台分やってみました。結果から言うと、先人のおかげでとても簡単に作業ができました、というご報告です。 今回は2台とも ac(433Mbps、規格値)で使います。自宅で使うデスクトップなので、5GHz専用で構わないと...