ラベル radiru の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル radiru の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/04/29

Raspberry Pi 4 で遊んでいます

RasPi4になって、デスクトップ用端末としてもまぁまぁ使えるって話になったので、買って試しています。

入れたのは Ubuntu Mate 18.04 LTS です。Raspberry Pi Imager という新たなユーティリティが登場して、本当に何も考えずにインストールできるようになりました。

AMD64 用のバイナリとかは当然動かなかったけど、レポジトリから入れるものは、暖簾に腕押し的にインストールできてしまい、何事もなかったかのように動いてます。Radikoやらじる☆らじるの録音については、いぜんのように ffmpeg などを自前でコンパイルしたりという面倒なことは必要なくなっていて、驚くほど楽になってました。

ただ、Ubuntu Mate だとモニタの解像度が素直に1920x1080になってくれないんです。lightDMの仕組みなのか、RasPi4の問題なのか分からないけど、いろいろやっても状況が変わらなかったので、あきらめました。デスクトップ、とても狭いです…。

詳しいインストールの覚書はまたあらためて書こうかと思ってますが、とりあえず生存報告と備忘録として書き込みました。

----
Apr 29, 2020

【訂正】タイトルの "Pie" を "Pi" に(May 26, 2020)

2018/04/12

radiko に NHKラジオが登場

一部地域で実験放送されていた radiko でのNHKラジオの放送。エリア別に選択できる局が決まっていて、エリアフリーの対象になっていないから、たとえば九州地区と判定された場所から東京の第1を聞いたりすることはできないようです。

地域割については、Wikipedia にまとめられていました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Radiko#NHK%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93%E9%85%8D%E4%BF%A1

で、ステーションコードが分からない。実験段階では radiru_r1 radiru_r2 のような感じだったようなのですが…。

と思って当たりをつけて試したら意外に簡単で規則的でした。

東京第1…JOAK
名古屋第1…JOCK

確認はしていませんが、大阪(JOBK)、札幌(JOIK)、仙台(JOHK)、福岡(JOLK)のような感じなんでしょうか。要は、電波を出している局自身のコールサインがそのまま radiko のステーションコードになっているようです。

あと、第2とFMは地域割がなく東京のが流れるようです。実験段階ではFMは地域割になっていたことを考えると、ちょっと後退している印象です。

FM…JOAK-FM
第2…JOAB

まぁ、いろいろ捗るかな。

追記:
ここまで淡々と書いてしまっていますが、要は rtmpdump とかを使って radiko を聞いてる人なら地域外のラジオ第1を聞けそうだ、ということです。

----
Apr 12, 2018

楽天モバイルを台湾で使ってみた

GWに、久しぶりに台湾に赴きました。コロナ禍の間に延命していた台湾大哥大と中華電信の回線のうち中華電信の方を失効させてしまい(なぜ中華電信だけ失効したんだろう)、今回の滞在は台湾大哥大と楽天モバイルの2回線で賄うことにしました。テザリングでAndroidスマホ1台とiPad、Ma...