ラベル MacBook Pro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MacBook Pro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/11/30

logicool CRAFT keyboard を MacBook Pro で使っています

老眼がすごく進んで、そろそろ本当に遠近両用メガネを調達しようかと考えています。

MacBook Pro は15インチなんだけど、せっかくのRETINAが全く意味をなさないほどで、ふとひさびさに27インチのモニタにつないでみたら楽なこと楽なこと。もうクラムシェルで使ってしまえばいいんじゃないかと思って、iMac用に買って放置してあったUSB接続のフルキーボードをつないで使っていました。やっぱ楽なんです。

老眼に優しいクラムシェル

MBP(2017)のキーボードは好き嫌いがあるだろうけど俺は嫌いじゃなくて、TouchBar は使わないけど(ホントこれこそ無駄でした)指紋認証はとても便利だし。でも、やはり画面は大きい方がいい。超ラク。新しい Mac mini を買い足そうかと思ったけど、やめました。MBP クラムシェルで十分だったのです。

そんなわけで、クラムシェル時に有線接続するものを減らす目的で、ワイヤレスのキーボードが欲しいと思って物色を始めました。でも Mac 配列で絞るとあまり選択肢がないんですね。さまよってあれこれ探していたら、表題の CRAFT が出てきたんです。

ステーキの焼石

店頭では見たことありました。左上の丸いものは一体何なのかと思ってました。ステーキ屋の焼石みたいじゃないですか(これ、俺は要らない)。でもまぁ Mac 対応をうたってるし、キートップにはコマンドマークも刻印されてるみたいだし(いろんなのがゴジョゴジョ書いてあってうるさいけど)キータッチも浅くて iMac 風で悪くなさそうだし、というので購入(久々にヤマダの通販がほかより安かった)。触感サラサラでサクサクだし、気持ちいいのでいい買い物だった!と思ってました。

Macで使うにはひとひねり。普通にやっていると英字キーボード配列になってたりして、例の Karabiner-Elements で操作の設定をしたりしました。Bluetooth の接続もすんなりいったと思いました。

Bluetooth 接続は "使えない"

ところが、Google Chrome のウェブアプリなどを使ってると、キータッチからのディレイが気になります。BTの環境が良くないのか、連続したキー入力がしばらく反映されず、あとでまとめてババババババという感じで反映されて慌てたり、そんな感じ。

あと、クラムシェルを使っていく上で致命的だったのは、長時間のスリープからの復帰がうまくいかないこと。これ、何かいい方法があったら教えてほしいんですけど、俺は打開策を見つけられませんでした。

というわけで、いまはBT接続をあきらめて、USB type-A の Unifying レシーバを変換アダプタで接続して使っています。いまのところ、これでスリープからの復帰も失敗していないと思います。入力のディレイや滞留も問題になる状況ではないように見えます。

Unifying レシーバは1台のPCに複数挿せない

この CRAFT は接続先を3つ設定できるマルチデバイス対応で、同じくクラムシェル的に使えたらなと思っていた Fujitsu のノートや、ATEN のKVMスイッチャで切り替えて使っているデスクトップ陣にも使いたいと思っていたのですが、後者はうまくいきませんでした。

Unifying レシーバは1台のPCに1つしか接続できないことになっています。いま使っているATENのKVMはキーボードとマウスをそれぞれUSB接続することになっていて、それぞれに Unifying レシーバを接続せざるをえない(はずな)のですが、1台に複数接続できないから1個抜け、といわれて、どうにもならないのです。

そんなわけで、CRAFT は実質的に MBP クラムシェル専用に近い状態ですが、いい感じで使えています。マルチデバイス対応はおまけだと思っていたので、特に不満はありません。

それにしても思うこと

それにしても、Apple はどうして MBP に USB type-A を1個でも残してくれなかったんでしょうかね?

あと、USB 1本と hi-speed HDMI 1本でつなぐ KVM がどこかにないものでしょうかね?  4K@60Hz くらいで使えるやつ。

------------------------
Nov 30, 2018

2017/06/26

Apple Magic Mouse にはそれぞれ名前がある?

MacBook 用に中古の無印 Magic Mouse を買いました。MBP のタッチパッドは便利だけど、適材適所で併用しています。クラムシェルモードで使う時のことも考えました。Magic Keyboard は古いのが1台浮いてます(iMacで使っていた)。これでMacBook 関係の周辺機器は一通りそろったかなと思います。

そもそも充電式(Magic Mouse 2のこと)って面倒じゃないですか? フル充電しても1カ月しかもたないとか、面倒臭いと思います。それなら従来通り、スペアの単3の充電池を用意しておいて電池が切れたら差し替える、という方がいろいろスムーズじゃないかと思うんですが、人はいろいろ考え方が違うのだと思います。

■これは誰?(あるいは何?)

それはさておき、購入した中古の Magic Mouse なんですが、Bluetooth のペアリングをしなくてはなりません。その時、何って名前が表示されると思いますか? そんなこと考えてみたこともありませんでしたが、うちの場合はこうでした。



新しいマウスは一番上。「umeのマウス」だって。universal mobile equipment の略なんでしょうか。なんてことはなく、何を意味するのかさっぱり分かりません。でも追加したのはこれしかないので、手順を踏んでペアリングしました。

よくみると、一番下の項目には自分の iMac に付属していた Magic Mouse があって、iMac のユーザ名として使っていた文字列がそこに表示されているのでした。

■マウスは名前を忘れない

名前を変更するには、その項目のところで右クリック→名称変更→デバイスの名称変更、という手順をたどればよいわけです。が、8年前に iMac を使い始めた時、マウスに名前を付けた自覚がまったくありません。驚きです。

多分、購入して使い始めのころ、ユーザネームを決めた時に同時に付けられたマウス名なんだと思います。いま使っている MBP は土台がその iMac なので(移行アシスタントで設定やアプリケーションを移植した)これだけだと不思議はないのですが、赤の他人から回ってきた中古のマウスにそういう固有名が付いていたとなると、やはり驚くのです。

今回目にした ume が誰だか分からないし、ファーストネームなのかファミリネームなのか、あるいは会社名、組織名、いろいろありうる文字列なので構わないのですが、もし転売を考えている人がいたら、ちょっと注意した方がいいかもしれないです。無自覚に Mac のユーザ名を他人にさらすのは、実害はあまりないにせよ気持ちのいいものではないですしね。

Mac を他人に譲渡する時、売却する時に iCloud や iTunes やら iMessage やらのアカウントを消去しなきゃダメだよ、という注意喚起はウェブでもたくさんみて、注意深く対処しているつもりです。HDDやSSDは、取り敢えずフォーマットするなりいろいろするなり、内容の復元がしにくいように手を尽くしますが、マウスが名前を覚えてるとは思いもしません。

それともうちと ume さんのところだけの特殊な状況なのかな…。

----
Jun 26, 2017

2017/06/25

MacBook Pro 15" (late 2016) のUSBポート

MacBook Pro 13" (late 2016) の USB type-c(USB-c)は左右で帯域幅が違う、というようなことが話題になっていたのは知っています。うちのは 15" なので関係ないと思っていました。

ところが、そうでもなさそうなんです。

Time Machine 用のHDD(USB2接続、2GB)と、データをはき出す先のHDD(USB3接続、3GB)をつなごうとして、ハブを買いました。特に Time Machine 用のストレージとして Wi-Fi では心許ないし信用ならないので、Mac を使い始めた2〜3カ月を除いて過去8年以上USB接続のHDDを使ってきました。

■MBP専用をうたったハブ

まず買ったハブは TUNEWARE のMBP専用多機能ハブ ALMIGHTY DOCK TB1



http://www.tunewear.com/ja/macbook-pro/77-almighty-dock-tb1-4512223683459.html (写真は公式ウェブから)

詳しい説明は公式サイトや他の方の報告に任せるとしますが、何しろ筐体がアルミの削り出しらしく、質感があってMBPと見た目の連続性が高い。ミニマムなサイズなのに、機能は申し分なく上記2台のHDDをつないでもきちんと動作しました。値段は5000円前後。

クラムシェルまでは考えていなかったけど ThunderBolt3 → DisplayPort で外部モニタに時々つなぎたいとは思っていました。2560x1440 60Hz 出力は普通にOKです(モニタはDELL)。電源をつないでも発熱は大したことないです。ただしモニタ出力と電源供給は択一で、同時にはできないので要注意。

と、ここまでは快調だったのですが USB-c って意外にコネクタの差し込みが不安定なのか、あるいはこのハブのUSBソケットがきつくて(実際うちの個体はかなりきつい)抜く時に抜きにくいので、そうした動作をする時に接続が切れることがあります(再現条件については、HDDが傷むといやなのできちんと追及していません)。一時的につなぐHDDならともかく、常時つないでおこうとするのにはあまり向いていないのではないかという結論に達しました。

もしかして、常時つないでおこうとする発想そのものに問題があるかもしれませんが、それを言っても仕方がないので、HDDをつなぐためだけに使う、type-Aのソケットだけを持つミニマムなハブを買い求めました。BUFFALOBSH4U100C1 という商品で、値段は2300円くらいで手ごろ。ケーブルの長さも長すぎず短すぎず。筐体がプラスチックなので、安っぽそうなシルバーではなく黒を選びました。



http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4u100c1/ (写真は公式ウェブから)

■左のUSBポートじゃないと反応しない

早速ハブをMBPにつなぎ、2台のHDDをつないでみたのですが、1台は反応するのに、もう1台は反応しません。どちらもIODataのHDDで、起動する方の1台(HDD1としましょう)はオート電源(接続先機器がオンならHDD電源が自動で入る)と常時通電の切り替えができるタイプなのですが、反応しない方(HDD2とします)は常時通電ができないタイプなのです。いずれも電源は専用アダプタから供給されるので、ハブに電源を依存しているわけではありません。

問題があるのがハブなのかHDDなのかMBP本体なのか、いまいち分かりません。

ハブをつないだのは、MBPの右側のUSBポート。もしやと思い、これを左側につなぐと、何と反応しなかったHDD2も反応するんです。左の2ポートのどちらにつないでも、挙動は同じ(2台とも通電)。

右接続時と左の時の挙動の違いは、HDD以外のUSB機器でも確認できます。

頭を抱えてしまうのが、Apple 純正 Mac キーボード。これも、type-Aメス→type-Cオスの変換ケーブルを噛ませて接続すると、MBPの右につないだ時は反応しないのに左につなぐと反応します。左につないだBUFFALOのハブにつないでも反応します(このままの状態で右のポートに接続しても反応しない)。

こうやってみると反応しない、認識しないのはハブの責任というよりは、USBポートの左右で何か仕様が違っていると考えるしかないんじゃないかと思うわけです。
ちなみにHDD2は、左ポート経由で接続して認識された後、一定時間アクセスがないと電源が一度落ちるのですが、Finderでファイルを開いたり操作したりすると再び通電するようなんですね。あんまり頻繁にHDDの電源をオンオフしてほしくないんですけどね。
まぁ、MBPの有罪が確定したわけではなく、今後もいろいろ試してみたいと思います。何か分かったら追記します。

■現在の接続状況

現在、左のUSBポートにBUFFALOのハブ(HDD1、HDD2、Appleキーボードを接続)、右のポートに純正電源を接続して使っています。映像出力は、モニタが左側にあるから左ポートにつなぎます(随時)。

--------
Jun 24, 2017


2017/06/20

Parallels の誘惑

一つ前のエントリで「Parallelsは捨てました」と書いたのですが、昨日だったかParallelsから25%オフにするよ、というメールが届いてました。まさかここで「捨てる」と書いたからではないと思いますが…。

それによると

①標準エディション単発購入 3975JPY
②プロエディション定期購入 3975JPY/year

という2つのプランが提示されています。

①の単発で買って「またアップグレードかよ」といいながら毎回金を払うくらいなら、②のサブスクリプションプランに切り替えて、しかも標準エディションより高い機能(64GB vRAM/16 vCPUをサポート)を享受すればいいのでは、という話らしいのです。このマシン(MacBook Pro 15")は4コアしかないCPUだし、RAMだって16GBしかないから関係ないんですけどね。

6月27日までの期間限定。結構、心が揺れてます。

でもまぁ、アップグレード保証の②をサブスクライブしちゃうと、来年からは5300円払うことになるわけですよね。来年も3975円ならいいんだけどね。

----
Jul 20, 2017

2017/06/13

MacBook Pro 15" (2016) with mac OS Sierra

iMac (late2009) が壊れる前にと思って MacBook Pro 15" (2016) を 2017 モデル発表の2日前に買いました。笑ってください。衝撃でした。まぁ、でもポイント込み込みで相当安く買ったし、新モデルは値段も上がったし、今回はあまり根に持たないことにします。

新型はSSDもメモリも15〜20%くらいパフォーマンス上がってるっていうから、ショックはショックなんですけどね。俺がMacに期待する用途は基本的にあまり関係ないと思うけど、仮想PCで動かす Windows10 のパフォーマンスには直接的な影響を与えるんだろうなと想像しています。

一つよかったことがあるとすれば、AppleCare+ for MacBook Pro 15" に入ることができたことでしょうか。必要なのかどうか分からないけど。お守りですから。


■Parallelsを捨てました

と、ここまでは前置き。

iMac は mac OS を El Capitan で止めていました。Sierra に急いであげる理由もなかったし、Parallels Desktop も12に上げないと動かなくなるらしく…。ところが MBPは自動的に Sierra になっていて、とうとう Parallels を捨てるかアップグレードするかしかなくなったので、思い切って VirtualBox に乗り換えることにしました。

だってさー、こうやって延々(大して使いもしない Windows のために)Parallels に金を貢がなきゃなんないのバカバカしいじゃん。今回も5k円くらい飛んでいきそうだったので、もういいや、ということです。次に何か新たな事情が発生するまでは、捨てます。

本当のところをいえば、もうひとつ持っている VMware Fusion 6(笑わないでください)のアカウントを生かしたいところなんですが(たぶんパフォーマンスは VirtualBox より上だろうし)、この先どうなるか(フリーの VirtualBox よりも)分からない VMware を使い続けるのも何だかなーということで、VirutualBox を選んでいます。

(追記:VMware Fusion は5月に8.5.7がリリースされているのが最新みたい)

さらに、Parallels のVMはもともとそれほど多くのアプリを入れていたわけではなかったのでひとつずつチェックして(ライセンス関連の処理をしたり、捨てるものは捨てたり)、Parallels のVMは捨て去る決心をしました。

当初、Parallels の仮想HDDから VMware Fusion の仮想HDDに変換して、さらに VirtualBox に持ってくるべくあれこれやってみたのですが、なぜか起動するとうまくいかず、断念。Parallels の仮想HDDのイメージを(UBCD か何かで)実体のあるストレージにコピーして…みたいなことはできないかとか考えましたが、そこまでするなら Parallels のVMは捨ててしまった方が楽だという結論に達したのです。


■VirtualBoxにライセンスを移動

MBP上のVMの Windows10 はクリーンインストール。どうにかして Windows10 のライセンスを動かさなければなりません。

ポイントは、2016年秋の anniversary updates で実装された、デジタルライセンスを介した?ライセンスの移植。おかげで、最大のヤマであるライセンスの移動が存外にスムーズにいきました。

いまや Windows10 はクリーンインストールのためのisoイメージが、公式サイトで公開されているのですね。Windows7 からアップグレードする時に作ったリカバリを使う手間すらなく、isoファイルを直接VMにマウントして、ちゃちゃっとインストールが完了しました。

ここから先は、取り敢えず普通にマイクロソフトアカウントでログインできるようにして、さらにローカルアカウントを設定…とまぁ、寿限無寿限無的な手順を経るわけです。その寿限無寿限無の部分が、価格.com の掲示板にポストされていて、本当に助かりました。直リンが認められるのかどうか分からないので、ここに掲げることは自粛しますが、

windows10 ローカルアカウント デジタルライセンス site:kakaku.com

とかググっていただければたどり着けるんじゃないかと思います。たぶん一番上のエントリです。猫猫にゃーごさんという方、ほかの皆さんに大感謝です。

で、最終的に「いまあなたはこのPCを使っているのですか?」と聞かれ、ParallelsのVMに付いた名前の選択肢をクリックすると無事、アカウントの移動が完了するというわけです。すげー省略。


■快適じゃん(予想よりは)

メモリ特盛りの iMac late 2009 + Parallels で動かす Windows10 より、使い物になる感じで動いてくれてます。ストレージがSSDであることは多分に影響しています。ただ、発熱がすごいんですよ。起動した途端、みるみる温度が上がっていきます。

デフォルトではビデオの3D/2Dアクセラレーションがオフになっていて、そのことに気付かずにしばらく使っていて、こんなに VirtualBox って使えないのかって思ってました。たとえば(一番大事な) Microsoft Mahjong がまともに遊べない。牌をクリックしても反応してくれない。反応するまでに6〜7秒掛かる。お話にならないんですよ。で、あれこれ見直す中で、3D/2Dアクセラレーションをオンにしたら普通の感覚でプレイできるようになりました。めでたしめでたし。

ところがです。数分で中の温度が80℃を超えるところまで上がってしまいます。たまりかねて、HDD Fan Control の設定を変えて、もっと早めに回転数を上げるようにしました。それでもうるさいんですけどね。

で、Mahjong を起動しない時は別に 3D/2Dアクセラレーションは要らないわけです。俺の場合。同じHDDを使う VirtualBox の設定を2つつくって、Mahjong を使わない時はアクセラレーションオフの設定でVMを起動しています。そうするとMBPの温度も大してあがらず、ストレス少なめです。ちなみに、3Dはオンにせず2Dだけアクセラレーションをオンにした時も、温度上昇は大きかったと思います。

で、そろそろ iMac はわが部屋から撤去することになるわけですが…さっきこっそり Parallels の Windows10 を起動したら、まだ起動できました。いつまで怒られずに起動できるのか見てみたい気もするけど、それでライセンス違反に問われてもバカバカしいしな。

----
Jul 13, 2017

楽天モバイルを台湾で使ってみた

GWに、久しぶりに台湾に赴きました。コロナ禍の間に延命していた台湾大哥大と中華電信の回線のうち中華電信の方を失効させてしまい(なぜ中華電信だけ失効したんだろう)、今回の滞在は台湾大哥大と楽天モバイルの2回線で賄うことにしました。テザリングでAndroidスマホ1台とiPad、Ma...