ラジオ録音用のVPSの Ubuntu を 14.04 LTS から 16.04 LTS にしました。
実は「アップグレードできます」のダイアログはずーっと出ていて、ずーっと無視してきたのですが、いい加減引っ越さないといかんかなと思って、ポチっとOKを押してアップグレードしました。
しかるべきデータはすべて退避して作業を始めたものの、アップグレード自体はさしたるトラブルもなく完了しました。
いくつか問題がありました。
★ gnome-schedule が消えている
これは地味に痛いです。仕方ないから crontab -e してますが、時間できたらソース探してきてビルドすべきなのかと思ったり、ほかのアプリを使おうかと思ったり。
まぁ、大した手間があるわけでもないから、crontab -e に慣れてしまえばいいのかなとも思いますが、何が面倒って記述したコマンドをターミナルでさくっと試行できないのが何とも面倒なんです。
追記:
16.04 LTS に入っていなかった GNOME-schedule は、結局 GNOME-schedule 2 というのをビルドして使っています。日付・時間の表現とか下手に日本語化されちゃって気持ち悪いんですが…。(Feb 07, 2018)
★ 画面が小さくなった
今回は VPS の方も ubuntu-mate にしてみました。デスクトップの最大解像度が 1024x768 になってしまっていて、画面が狭いのです。どうやって広げたんだったか、またちまちま調べなきゃ…。
★ 自前ビルドの ffmpeg が動かない
fdk-aac が扱えるように ffmpeg は先人の足跡を辿って自前ビルドしているのですが、アップグレード後のインストールではこの自前 ffmpeg が共有ライブラリのロードでエラー(libass.so.4, No such file or directory)、といって動いてくれませんでした。
★ ffmpeg が自前ビルドできない
そこで、先人の知恵を頼ってやってみたんですが…
Compile FFmpeg on Ubuntu
(GithubGist)
https://gist.github.com/teocci/f7a438013a0197a91446ee86de41faee
Compile FFmpeg on Ubuntu, Debian, or Mint
(ffmpeg.org の wiki)
https://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/Ubuntu
うまくいかないのです。最後の最後で失敗するんです。同じところで失敗するのです。
必要なデータは退避していたこともあり、アップグレードしたインストールを捨てて、さくらが用意してくれている 16.04 Server をクリーンインストールしてリトライしたけど、やっぱり同じエラーでダメ(ここできちんと記録を残しておくべきでした)。
その日は眠くなって、サーバー閉じて寝てしまいました.。
で、翌日。
どうしたものかと思っていたのですが、ふとローカルで作業することを思い付き(ローカルの方が何かとストレスなくていいかなと思った)、VirtualBox に 16.04 Server を入れてほぼ同じ環境をつくってみました。参照する手順は、本家 ffmpeg.org のウィキ通りにやってみることに。VPS 上では一度失敗しているのですが、初心に帰って。
何の滞りもなくビルド完了。VPS に実行形式をコピーして、無事動作を確認しました。一体何がいけなかったんだろう…という根源的な問いに答えを出す技術がないので、結果オーライで生成された実行形式にスイッチすることにしました。
----------------
Jan 25, 2018
2018/01/25
2014/06/03
Ubuntu 14.04 から ffmpeg が消えた
Ubuntu 12.04 LTS では、ffmpeg で .m4a aac のエンコーディングをするのに、先人の敷いたレールに乗ってコンパイルして使ってました。2年経って何をどうしたのかすっかり忘れているくらい、安定して動いてくれていました。
ところが…14.04 では、おそらく2年前に実行した方法で最後(ffmpegの コンパイル)までたどりつけない。困ったなぁと思い、お試し段階だし取り敢えず mp3 でも何でもいいから ffmpeg を、と思って synaptic で調べてみたけど、何も出てこない。不安に思ってググってみたら、14.04 では(とうとうというべきかもしれないけど)公式リポジトリからインストールできなくなったということでした。
さらに調べると、ちゃんと先人がゴールはここだと旗を振ってくれていました。
# Ubuntuアプリのいいところ
# Ubuntu 14.04にffmpegをインストールしてWinFFに設定する
# http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-633.html
本当にありがとうございます。こちらを拝見すると、ffmpegがただ使えるようになるばかりでなく、コンパイルしなくてもバージョンもほぼ最新のものを使えるというおまけ付き。早速、敷かれたレールに乗って前に進んでいます。
いま、.m4a で録音してみていますが、結果は上々。コンソールには fdk-aac の文字列も見えます。
しばらく様子を見てみます。
----
(Jun.03, 2014)
ところが…14.04 では、おそらく2年前に実行した方法で最後(ffmpegの コンパイル)までたどりつけない。困ったなぁと思い、お試し段階だし取り敢えず mp3 でも何でもいいから ffmpeg を、と思って synaptic で調べてみたけど、何も出てこない。不安に思ってググってみたら、14.04 では(とうとうというべきかもしれないけど)公式リポジトリからインストールできなくなったということでした。
さらに調べると、ちゃんと先人がゴールはここだと旗を振ってくれていました。
# Ubuntuアプリのいいところ
# Ubuntu 14.04にffmpegをインストールしてWinFFに設定する
# http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-633.html
本当にありがとうございます。こちらを拝見すると、ffmpegがただ使えるようになるばかりでなく、コンパイルしなくてもバージョンもほぼ最新のものを使えるというおまけ付き。早速、敷かれたレールに乗って前に進んでいます。
いま、.m4a で録音してみていますが、結果は上々。コンソールには fdk-aac の文字列も見えます。
しばらく様子を見てみます。
----
(Jun.03, 2014)
登録:
投稿 (Atom)
楽天モバイルを台湾で使ってみた
GWに、久しぶりに台湾に赴きました。コロナ禍の間に延命していた台湾大哥大と中華電信の回線のうち中華電信の方を失効させてしまい(なぜ中華電信だけ失効したんだろう)、今回の滞在は台湾大哥大と楽天モバイルの2回線で賄うことにしました。テザリングでAndroidスマホ1台とiPad、Ma...
-
たったこれだけに1トピックを費やすのももったいないですが… $ sudo service xrdp stop で一旦停止して、 $ sudo service xrdp start で再会する。restart とかじゃないんだね。 これを調べる過程でなんだか素...
-
PCM digital Plugin のドキュメンテーション (http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/pcm_plugins.html)を、自分が参照するために勝手に翻訳。PCMとかの基本が分かってないから訳せないところがたく...
-
これまで面倒に思ってきていたネットワークの Wi-Fi 化を、2台分やってみました。結果から言うと、先人のおかげでとても簡単に作業ができました、というご報告です。 今回は2台とも ac(433Mbps、規格値)で使います。自宅で使うデスクトップなので、5GHz専用で構わないと...