■ 仮想マシン統合
取り敢えずどのマシンにも、仮想マシン統合(と勝手に呼んでるけど、Parallels Tools、VMware Tools、Guest Addon の類)は入れました。
まず Parallels では画面サイズの変更がうまくいかないことがあります。窓を広げてもデスクトップが大きくならないのです。多くの場合、単にビデオに割り当てられたメモリが小さすぎる(3MBとかになっている!)だけなので、メモリの設定を増やせばいいはずです。このことに気付くのに少し遠回りをしました。Ubuntu だけでなく Fedora12 でも同じことが起こりました。
それから Ubuntu 8.04 を入れた時は、窓をドラッグしようとすると思い通りに動かないという不具合も経験しました。画面の上下の縁にスナップしたまま上下動ができなくなるというもので、上下に接してなければ問題ないのに接していると横(しかも左方向だけ)に動いてしまいます。これも、Ubuntu の最初の大量のアップデートを適用した後で(それが理由かどうかは分からないけど)正常にコントロールできるようになりました。
Fusion は、Unity にした窓にフォーカスできない状態になることがあります。明らかに何か錯誤(バグ?)があります。いったん Windowed すればいいかと思ったけど、直りませんでした。シャットダウンして戻ってきたら直ります。
しかしいつも思うのですが、Ubuntu はメニューバーに最初からターミナルのアイコンを置いておいてほしいと思います。ウェブブラウザと同じくらいに(少なくとも導入当初は)必要なものだと思うからです。
■ デスクトップ統合
仮想マシン統合の中でも、ストレージやクリップボードの共有以外の機能、 各ウィンドウの Mac デスクトップへの統合のことを、勝手に「デスクトップ統合」と呼びたいと思います。何か正式な一般名詞があるんでしょうか? Parallels の「Coherence/Crystal」、Fusion の「Unity」、VirtualBoxの「Seamless」です。仮想マシンソフト界において、ホストOSのデスクトップにゲストOSの窓が窓として表示される機能はかなり一般的になったけど、それはたぶんゲストが Windows の時だけで、Linuxとなると話は全然違います。
まとめると、次のような感じになります。
- Parallels は Linux に関しては対応していないので論外(怒)
ということで Fusion と VirtualBox の比較ということになります。
- Fusion には VMware Tools、VirtualBox には GuestAddons をインストールした
- Fusion は Unity が機能して普通に使ってればスムーズに使える
- Fusion は Mac のメニューバーに Windows の「スタート」に相当するボタンができる
- Fusion は Unity の時にメニューバーの表示/非表示を切り替えられる
- Fusion は Spaces の任意のデスクトップに任意の窓を移動・配置できる
- Unity で動く各アプリは Mac のドックに個別のアプリとして表示される
- Unity を windowed にした後で復帰したりした時にマウスなどでアプリが制御できないことがある
- VirtualBox は GNOME のメニューバーが消えず(「広げる」を解除して小さくした)
- VirtualBoxは Mac の Spaces で単独の窓だけを動かすことはできずデスクトップごと移動する
- VirtualBox の Seamlessは、こうしてみるとSeamless というより Desktopless あるいは Wallpaperless
少なくとも Linux のアプリをシームレスに扱いたい時は、Fusion 一択、ということになりそうです。別に Windowed でいいということであれば、あとは用途との相談ということになるんでしょう。
■ ストリーミングの再生
俺が使うことを想定した2つのケースで試してみました。
- 家庭内LANで動かしている Windows PC の SHOUTcast の 320kbps mp3 ストリームを再生
- XM Radio Online の WMA 128kbps ストリームを再生
使ったのは totem と vlc。サウンドシステムは Ubuntu 9.10 の初期状態(Pulseaudio)。後からわけあって 8.04 LTS や 9.04 も試してみました。
結論から言うと、Pulseaudioがクソです。少なくともうちの環境では使い物になりません。vlc だと再生が途切れ途切れになるとか、totem で再生音にプツップツップツッというノイズが乗るとか。うちの環境(Core i7 w/ 8GB RAM)でダメということは、おそらく普通に Mac 上の仮想マシンで Ubuntu 9.10 を動かす時は Pulseaudio は使えないだろう、ってことだと思います。設定を変えれば問題が解決するのかもしれないけど、そもそも俺自身があまり必要性を感じていないし、絶対必要だという状況でなければとっとと外してしまって吉だと思います。だいたいこの Pulseaudio、リアルのマシン(Pentium4クラス)でもログオン時の音楽がまともに再生できなかったりするんですよね。なんでいつまで経っても直らないんでしょう。
で、検証した3つのプラットフォームの中で、一番耐性がなかったのは Parallels。ぶつ切りです。次にダメだったのが Fusion、サウンドが安定するのに30秒近くかかります。起動して最初に音を鳴らし始めてから30秒は使い物にならない。ストリーミングとかだけでなく CDDA もそうなんだから重症です。vlc より totem の方が安定して再生できるけど、その totem もプチプチノイズが入るから失格です。スムーズに再生できるという意味で一番マシだったのは VirtualBox でした。ただ VirtualBox も後で述べる理由で使い物にならないかもしれません。
その、VirtualBox の困った不具合というのが、「再生が遅く音のピッチが思い切り下がる」という信じられないもので、まれに正常なこともあるけど、だいたい障害が発生します。この現象、ググってみると Ubuntu の日本フォーラムにも質問が挙がっているのに回答ないまま2年が経過しているのを発見しました(https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5134)。
その書き込みの中に「同じ仮想化環境でも、Ubuntu8.04ではこの問題は起こりません」というのが書いてあったので(質問した人は9.04でこの現象を訴えていた)、試しに 8.04LTS をインストールしてみました。検証してみると全く問題なく正常に再生してくれます。プチプチノイズも乗りません。LTS なら当面のサポートは心配ないし別にメインで使うデスクトップでなければ 8.04 でも一向に困らないので、音の再生を重視するなら VirtualBox with 8.04 LTS が最善の選択肢ということになるでしょうか。
何だか後ろ向きだけど、逆に言うと Ubuntu 8.04 にして Pulseaudio を使わなければ、どの仮想マシンを使ってもあんまり変わらない、ということですね。
■ Wine の環境
で、用途(2)のために Wine をつかったらどうなるか、というのは、ちらっと試してみました。「Cross Over Mac 8 Standard」というのをDLして試用してみたんですが、どうもやっぱり Wine は Wine で、関係者がケアしてくれない対象外ソフトは、それなりの動作しかしません。試しに Winamp 5.33 というのを入れてみたんだけど、ウィンドウの位置が正しく制御されず、意図しない場所にヒョコヒョコ戻ったりします。これなら Parallels の Coherence/Crystal で動かした方が全然マシです。
これからどうなるかは分かりませんが、マシンパワーに余力があるなら仮想マシンの方がいいです。
※ このトピックに関しては、追々気付いたことを書いていきたいと思います。
----
(Jan.29.2009)